【独学未経験】ITストラテジストの合格ロードマップ【勉強法その他まとめ】

独学未経験からのITストラテジスト合格ロードマップ高度情報処理技術者

IT職における業務経験は浅かったとしても、自身の力試しや今後のステップアップなどの理由で情報処理資格の難関とされる「ITストラテジスト」の資格を取得したいと考えているひとはいるかとおもいます。


「未経験からIT業界にはいったけど高度なIT資格を取得して自分のアウトプットにしたいな・・」
「経験はまだまだかもしれないけど難関のITストラテジスト試験を取得して自信にしたいな~。。。」
こうした方むけにIT経験の浅かった自分が、高度情報処理技術者試験のひとつであるITストラテジストの資格を独学受験、合格した参考情報をまとめて紹介します。

当ブログ内では個別記事でITストラテジストを含む高度情報処理技術者試験の合格にむけた情報などを紹介していますが、ここではそれらの情報をまとめてITストラテジスト資格の合格にむけたロードマップとして整理しています。(各記事の内容は随時更新しています。)

IT関係で働くひとなら誰でも知っている情報処理技術者資格ですが、そのなかで難関とされるひとつが「ITストラテジスト」の資格です。

自分の場合はITの仕事をはじめてから数年でストラテジ分野に関してはほぼ未経験の状態で挑戦しました。
正直受験を考えた時点ではどんな資格かも曖昧、というところから勉強をはじめましたが、そんな自分でもしっかりと勉強さえできれば初受験&独学でも合格することは可能でした。

この経験から、ある程度IT知識のベースを作る必要はありますが、未経験からでもしっかりと勉強することができれば十分合格は可能な資格だといえます。

ただし簡単に合格できるというものではないため、IT知識のベースというところで基本情報技術者レベルの習得、合格にむけてのITストラテジスト分野の理解ができる程度まで勉強をする時間と労力は必要になります。
未経験、独学でITストラテジスト試験を受験したときの内容を1冊にまとめました。
この記事よりも、より具体的な実体験などの話を書いています。
Kindle版ならKindle Unlimitedに登録していれば無料で読んでいただけますので、ぜひ試し読みしてみてください。

 

スポンサーリンク

未経験からITストラテジストを独学受験したときの状況

まずはどういった人間が独学でITストラテジスト資格を合格できたがという参考のために、自分がITストラテジスト試験を受験したときの状況を簡単に紹介します。

これをもとに考えていただくと、大概の人は自分でも合格できそうだと感じられるのではないでしょうか。

ただし一つだけ大事なこととして、IT業務の経験が浅いなかで合格しようとおもうなら、ある程度の勉強時間を確保できる状況だけは必要になってきます。

未経験からITストラテジストを独学受験するまで

ITストラテジストを受験するまでの自分ですが、もともとIT企業に就職するまでは大学などは情報系ではなくほぼIT知識のない状態でした。

ITの仕事に就職してからは、ITストラテジストの資格を受験するまでに基本情報技術者の資格だけ勉強し取得していました。

当時は会社などで基本情報技術者はとっておいたほうがいいと言われ取得していたので、ITストラテジストの受験に関してはとくになにも考えていませんでした。

しかしそこから数年働いたうえで、あるとき転職や仕事上のステップアップなどを考えたときにITストラテジスト資格を受験してみようと思い立ちます。

とはいえ基本情報技術者からITストラテジストを受験するまでの数年間、情報処理資格の勉強はまったくしておらず、応用情報技術者や他の高度情報処理資格も受験経験はないといった状態でした。

当時は高度情報処理技術者の資格区分は初めての受験で、まずはどんなものかを知るために受験してみようという挑戦の気持ちもありました。
ITストラテジストを選んだのはどうせなら難関とされるものを、という気持ちでしたが初受験では正直合格はきびしいかなと考えていました。

未経験からITストラテジストを独学受験して

こうしたふとした思いたちからITストラテジストを初受験しましたが、受験後の手応えとしては午前は突破、午後試験のところで危ういかもという手応えでした。

正直合格は五分五分くらいかなと考えていましたが、結果は午前8割、午後7割でのA評価といった形で合格できました。

当時を振り返るとIT知識はうすく、経験も浅い自分でしたが、それほど業務に追われず仕事以外の時間を勉強時間としてある程度確保できた状況だったことが功を奏したとおもっています。

このことから高度情報処理資格の取得を考えるとき、第一に重要になるのは勉強時間の確保だと感じています。

もちろん実業務での経験値が高いほうが合格の可能性は上がります。

しかし高度情報処理資格の区分レベルになると、実業務でそうした経験を積む段階では恐らく自身の業務量も多くなっているケースが多いのではないでしょうか。

当然未経験から高度情報処理資格を受験する場合は、経験をカバーする分の勉強量は必要になります。

しかし実業務は未経験でも仕事が忙しくなる前の段階で受験するほうが、資格のための時間を確保しやすい点から合格はしやすくなる面があると考えられます

自分のケースは一例ですが、まずITストラテジストを受験しようかどうしようか迷っているという方は、自身の状況をふまえて今受験すべきかどうか検討してみてください。

未経験からのIT知識ベース作り

ここから実際にITストラテジスト試験を合格するための話に進みます。

最初にいきなり横道にそれているように感じるかもしれませんが、まずは基本情報技術者試験を受験&合格しましょう。

ITストラテジストを含む高度情報処理技術者資格は前提資格や受験資格はなく、いきなり上位資格を受験することが可能です。
実際にそれで合格している方もいます。
とはいえ、そうしたことができる方は既にIT知識のある方などに限られます。

まったくIT未経験の場合にはやはりベース作りが必要になります。

そしてそのベースを一番手っ取り早く理解し、基礎知識の習得できるのが基本情報技術者資格になります。

まずは基本情報技術者資格を受験し合格することで最低限のIT知識のベースを習得することをおすすめします。

上記の記事でも紹介している通り、基本情報技術者の内容であれば集中してやれば長くても3ヶ月、集中して勉強すればもっと短くても習得は可能です。

またここの時点で勉強すること自体やインプット量がきびしいと感じたのであれば、一旦ITストラテジストの受験を止めることもアリです。

スポンサードサーチ

ITストラテジスト試験の受験スケジュール

基本情報技術者を取得し、ITストラテジスト資格の具体的な準備に入ります。

ITストラテジストの独学での受験・合格に向けて、まずは受験スケジュールを考えましょう。

基本情報技術者資格では正直スケジュールなどあまり考えなくても合格可能です。

しかしITストラテジストでは試験区分が4つ(午前1・2、午後1・2)となりますので、ある程度の期間でどう勉強をすすめていくか考えておくことをおすすめします。

でないと順番に勉強をすすめていたが、受験時点で最後に勉強する予定だった午後2試験の勉強時間が足りない!といった事態になりかねません。

個人的な感覚値としては、だいたい3~4ヶ月くらいの期間でスケジュール計画するのがおすすめです。

あとは基本情報技術者資格を受験したときの手応えや勉強感覚と、自身の勉強時間などを考慮して調整していきます。

ITストラテジスト試験の勉強方法

ITストラテジストの試験区分は午前、午後で4区分にわかれます。

各区分ごとの勉強方法をこちらで紹介していきます。

ITストラテジストの勉強方法~午前~

午前試験は午前1・午前2と形式は分かれていますが、基本的には同様で問題ありません。

午前はとにかく午前問題を集中、そして午後のために早急に合格ラインにもっていくことがなにより重要です。

そして午前問題を合格ラインにもっていくためには、とにかく過去問を効率的に勉強していくことです。

午前問題の過去問は少しの時間でも勉強可能なので、空き時間なども利用しつつどんどん消化していくことが合格に近づきます。

おすすめする勉強教材はこちらです。

ある程度のIT知識があったり、自分で解答を調べて理解できるひとにおすすめなのは過去問道場さんがおすすめ。
多少費用をかけても効率的に勉強したい、わかりやすさを重視して理解したいというひとにはスタディングさん(無料講座体験も可能)がおすすめです。

より詳しい勉強方法やコツについては以下の記事で紹介しています。

ITストラテジストの勉強方法~午後1~

午後1試験は高度情報処理試験がはじめての場合、わりと苦戦するポイントです。

合格ラインにいくまで時間がかかる可能性が高いところになるため、早めに勉強を開始することが吉です。

午後1問題ではしっかり勉強時間をとって、解答のクセやコツをつかんでいくことが大事になります。

解答の仕方に慣れないひとは過去問で勉強していても、しばらく点数がなかなか上がらないのが午後1問題です。

しかし根気よく続けていくと徐々に出題者がどんな点に注目して、どんな解答をしてほしいのかがつかめてくるようになります。

このあたりの感覚はある程度勉強量が必要になるため、とにかく早めに勉強をはじめてできるだけ試験前の早い時期に感覚をつかめるようにするのが合格への近道です。

おすすめの勉強教材はこちらです。

こちらの本では解答にむけての考え方のプロセスなどが詳しく書かれているので、解答の感覚をつかむのに効果的です。
https://amzn.to/3vrdDgy

より詳しい勉強方法やコツについては以下の記事で紹介しています。

ITストラテジストの勉強方法~午後2~

午後2試験も午後1に続いて関門とされるところです。

午後2試験の勉強は文章力の有無などによって、必要な勉強時間に差がでます。

ITストラテジスト試験における午後2試験の論文は最初はどこから手をつけるのかもわからない状態になりやすいです。

そのため論文試験の勉強の進め方についても簡単に以下で紹介します。

ITストラテジスト午後2試験の論文勉強方法

午後2試験の論文は一問一答の問題ではないため、単純に過去問題を解き続ければ点数が上がるというものではありません。

論文問題を解くということの前に、勉強の進め方自体も工夫や準備が必要だったりします。

最終的には論文試験の勉強も問題を解いていくことになりますが、事前の段階で準備しておくことなどを紹介します。

また自身が論文を書くにあたっての準備のほか、参考となる論文や他の合格論文に多く目を通しておくことも大事です。

そもそも論文試験がはじめてというひとの場合は、まずは数十本くらいは論文を読んでおくだけでも論述の仕方や構成の組み立て方などをつかむために役立ちます。

上記観点も含めたおすすめの教材がこちらです。

こちらの教材では論文事例が多く紹介されているので、論述の学習と参考論文の2つの観点で活用しやすいです。
https://amzn.to/3KUn4eJ

論文勉強に向けたネタ準備

とくにIT業務の経験が浅いなかで独学・短期合格を目指す場合の論文ネタの準備についてこちらで紹介しています。

まずは独学で合格しやすい論文ネタとして、どういったネタを用意するのがよいかを理解しておくことが大事です。

論文ネタの準備に向けて必要な点などがつかめたら、次に自身が受験で使用する具体的な論文ネタを準備して、その精度を向上していきます。

論文の書き方

論文ネタとなるものが準備できたら、いよいよ論文を書き上げるところの勉強を進めていきます。

ここは個人の文章力によって一番必要な勉強時間の差がでるところです。

論文を書き上げることに向けての勉強では、構成と評価を理解することで論文の質を合格ラインまで高めていくことが重要です。

スポンサードサーチ

ITストラテジストを受験したときの準備・ツール・コツ

こちらでは未経験の自分がITストラテジストを受験したときに、準備したものや利用したものなどを紹介します。

必須で準備するものだったり、誰にでもおすすめだったりといったものではありませんので、個別に使えそうなものがあるかの参考にしていただければとおもいます。

ITストラテジストの勉強に向けて準備

自分がITストラテジストの勉強時に準備、利用したものはそれほど多くなく、特別なものもありません。

 

これまでITストラテジストを専門とした学習ツールは書籍以外ではほとんどありませんでした。
しかし最近になり、多くの難関資格のオンライン講座を出しているスタディングからITストラテジスト講座がはじまりました。
対面講座などは非常に高額ですが、それらに比べるとこちらは非常に安価です。
ひとによっては動画中心のオンライン講座のほうが学習しやすかったりもするので、気になる方は無料体験から受講してみてください。

ITストラテジストの勉強に効果を生む通勤学習

自分がITストラテジストを勉強したときは通勤時間をかなり活用して勉強していました。

今でもIT資格の勉強では通勤学習を活用していますが、時間効率もよいのでおすすめです。

いくら勉強時間が確保しやすい状況でも家での時間をずっと勉強時間にあてるのは結構大変だったりします。

通勤時間をうまく勉強時間として活用すると、仕事の延長的な気持ちや気が散ることもなく意外と集中して取り組めますし、そのぶん家では休むこともできます。

ITストラテジスト受験に向けた独学勉強のススメ

個人的にはIT資格は基本的に独学でよいと考えていますが、学校での勉強と違って慣れないとすすめにくいと感じることもあるかもしれません。

独学での勉強に慣れると勉強のペース配分や勉強箇所も自分次第で進められるので、勉強に感じる負担も軽減されます。

ITストラテジストに未経験から独学合格したロードマップまとめ

こちらで未経験からITストラテジストを受験し合格したときの情報は以上になります。

また必要な情報や修正があれば随時更新していきます。

IT資格には実務以外の点でも転職や信頼のメリットがあります。

比較的IT分野で難易度の高い資格とされていますが、未経験からでも受験資格があることも受験しやすいメリットになりますので興味のある方は一度受験、合格を狙ってみるのもよいとおもいます。

また午後2試験の論文はサンプルが重要になる要素もありますが、もしニーズがあればこちらも別途紹介します。

未経験、独学でITストラテジスト試験を受験したときの内容を1冊にまとめました。
この記事よりも、より具体的な実体験などの話を書いています。

Kindle版ならKindle Unlimitedに登録していれば無料で読んでいただけますので、ぜひ試し読みしてみてください。

情報処理技術者資格は一種の投資としても考えられるものなので、とくに難関の上位資格は余裕のあるときに取得することがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました