未経験から社内SEとして働くことを考えていて、自分が社内SEに向いているかどうかで迷うひとがいるかとおもいます。
![](http://motodoku.com/wp-content/uploads/2020/09/20200526125414.png)
「社内SEで働きたいとおもうけど、どんなタイプのひとが向いているのかな~。。。」
![](http://motodoku.com/wp-content/uploads/pro.png)
結論からは社内SEが向くひとと考えられるヒントはマルチタスクでの働きです。
実際にマルチタスクで働くとはどういったことか、具体的な点を紹介していきます。
未経験からの社内SEにおけるマルチタスクの仕事
社内SEとして向いていると考えられるのはマルチタスクで働けることですが、その具体的な中身を社内SEの仕事から例をだしてあげていきます。
社内SEとして働くなかでいろいろな状況がでてきますが、大きく分けてこれら3つの状況でのマルチタスク、マルチな動きがよく発生します。
- 業務的マルチタスク
- 人間的マルチタスク
- 技術的マルチタスク
こうした複数の状況でマルチタスクが必要な状況が生まれやすいことから、マルチタスク、マルチな対応ができるひとが社内SEとして向いています。
業務的マルチタスク
まず業務的マルチタスクとして、社内SEはよくいわれることですが企業のIT関係全般を担当するなんでも屋の立場になることが多いです。
様々な業務の発生
そうした業務のなかでいろいろな業務を同時にマルチタスクで進める場面が多々あります。
むしろ自分の経験や周りの声も含めると、社内SEではIT領域を超えて担当することもよくあることです。
たとえばプロジェクタの映像投影や入退室機器、その他機械系のところまでだいたいの機器系の話はぜんぶ来るような職場も多いのではないかとおもいます。
そうしたところまでをすべて対応する必要は本来ありませんが、それでもIT領域だけでも全般的な話は確実にあると考えるべきです。
そうなると必然的に企業のIT全般の知識やスキルが求められます。
不定期な業務の発生
そしてIT全般の話は不定期に起こることが多くなります。
プロジェクトや企画として取り組む話であれば計画的に発生する形になりますが、突発的に起こる業務も多く、基本的に並行していくつかの業務を進める状態になることが多くなります。
また不定期に発生する業務には関連性もありません。
そうしたマルチタスクのなかで自身で優先順位を定め、調整、進行していくことは必須になります。
スポンサードサーチ
人間的マルチタスク
社内SEとして働くなかでの関わりは企業内のひとが中心になりますが、ひとの種類はある特定属性のひとには限られません。
いろいろな属性のひととの関わり
いろいろな属性のひとからいろいろな依頼が発生し対応する必要があるため、複数の人と同時に並行してことを進めていくマルチタスクな状況が生まれやすいです。
IT関係で対応が必要になればすべてのひとに対応することが求められます。
まれに社内SEのイメージとして、顧客との関わりがなかったり、ベンダ業務のように外部のひとと関わることが少なかったりといった考えをもたれている方もいたりします。
しかし実際のユーザレベルのひととの関わりが多くなるため、いろいろなタイプのひとと接する状況は多いと考えておく必要があります。
リテラシレベルが様々な関わり
またユーザのリテラシレベルも様々です。
ひとによっては営業部門でIT知識のあるひともいれば、管理部門でIT知識はサッパリというひともいます。
企業によっても異なりますが、同じ業務部門のなかでもITリテラシのレベルに大きな差があるといったことはよくあります。
そうしたいろいろなタイプのひと、リテラシレベルの異なるひとたちと接しながら、それぞれの人からの依頼に対して適切に対応していくことが求められます。
技術的マルチタスク
社内SEの場合は上記あげたとおり業務が広範囲になることから、必要とされる技術分野も広くなります。
必要な技術の幅広さ
特定分野の技術のみを追っていればよい状況は少なく、社内で必要とされる広い分野の技術をマルチに習得していく必要があります。
また業務のなかで得られるスキルアップの面も技術範囲が広範囲になるため、広く浅くの習得になりやすい傾向があります。
専門的にある分野に取り組んでいるエンジニアの方と比較すると、どうしても追いつかない部分もあることが多いです。
外部リソースの活用
また新規のシステムやサービスなど、なにかを行うときには外部やベンダを利用して取り組むことも多くなります。
そのため中身を知っていくことも重要になりますが、どちらかというと調整ごとやベンダコントロールが中心になることも多いです。
なにかひとつの分野を専門的に極めるというよりも、企業内のITを全般的に扱えるようになるという形のほうが求められるタイプです。
スポンサードサーチ
未経験から社内SEで働く向き・不向き【あなたの適正は?】まとめ
未経験から社内SEで働く向き・不向き【あなたの適正は?】のまとめです。
- 社内SEに向くのはマルチに動けるタイプ。業務的・人間的・技術的にマルチタスクな働きができること
- 業務は企業のIT関係全般を担当することが多い。マルチタスクを優先順位を定め、調整、進行していくことが必須
- どの立場のひととも対応が生じる。様々なひと、リテラシレベルの異なるひとと接し対応いていくこと
- 技術範囲は広く浅くの傾向。ひとつの分野を専門的に極めるより企業内のIT全般を扱えるようになること
未経験から情シス、社内SEとして働くうえでの参考情報はこちらでも紹介しています。
![](https://motodoku.com/wp-content/uploads/a371f0669b1a9f47454ddaf906c3fdb7-14-160x90.jpg)
![](https://motodoku.com/wp-content/uploads/c85bb52a90b2d211d9cb0fea28760110-1-160x90.jpg)
![](https://motodoku.com/wp-content/uploads/agent-160x90.jpg)
コメント