【未経験独学で合格】高度情報処理試験の午前試験対策&コツ

高度情報処理技術者

高度情報処理試験の取得を考えているひとのなかには、経験が少ないなかでの資格取得を目指していて午前試験をどう攻略すべきかで悩んでいるひとがいるかもしれません。

「高度情報処理試験の内容は未経験だけど、試しに午前問題を解いていたらむずかしすぎて諦めそう・・・」
「IT未経験から高度情報処理資格の取得を目指すのは無謀なのかな~。。。」
こうした方むけに高度情報処理試験の午前試験を合格するための勉強とコツなどの参考情報を紹介します。
自分ははじめての高度情報処理試験の取得を目指して、独学&初受験でITストラテジスト資格に合格することができました。
それまで高度情報処理試験を勉強した経験も、業務での経験もないなかでしたが、そんな自分でも合格できた経験を参考に午前試験の攻略に向けた参考情報を紹介します。

高度情報処理技術者試験では午前試験は午前1と午前2にわかれる試験となっています。

しかし一問一答方式の形式は変わらず、どちらの試験でも基本的な勉強法は同様です。

結論からいうと午前試験はメインは過去問題の繰り返しが主な対策になり、プラスアルファの勉強を抑えることで未経験からでも十分合格可能です。

スポンサーリンク

高度情報処理技術者試験における午前試験

高度情報処理技術者試験の午前試験は午前1試験が応用情報技術者と同じ内容で、午前2試験が試験区分ごとの内容になります。

まず未経験者からみた高度情報処理における午前試験の概要を紹介します。

高度情報処理合格に必要な午前試験の合格ハードル

細かい出題時間や傾向はいろいろなところで紹介されているので省きますが、合格を一番に考えるときのミソは午前試験は1,2ともに過去問題からの出題が非常に多いことです。

どのくらいかというと、過去出題されている問題をすべて解ければ初めての問題はほぼ全滅でも合格するくらいです。

実際には初出の問題でも4択で数問当たる可能性を考えると、過去問題さえおさえておけばほぼ合格ラインは間違いありません

もちろんだからといって適当にやってもOKということにはなりませんが、手探りから始めなくてはいけない午後試験と比べると雲泥の差で取り掛かりやすいです。

未経験で感じやすい高度情報処理午前試験のむずかしさ

自分もはじめて高度情報処理試験を勉強しようと考えたときにそうでしたが、初めて高度情報処理技術者試験の受験を考えたときは大体過去問題の午前をチラ見することが多いとおもいます。

そして試しにみると意外に全く解けず、このレベルでは午後試験もある高度情報処理技術者なんて合格できないと感じるひともいるかもしれません。

しかし上記の傾向を知ると、最初はわからなくてもとりあえず過去問題をつぶしていけば良いことがわかります。

たとえ未経験でも過去問題を攻略すれば合格できるというのは資格試験の難易度で考えればかなり攻略しやすい部類なので、午前試験の印象で受験をやめてしまうのは勿体ないです。

未経験からの高度情報処理攻略に必要な午前試験の取り組み方

上記から何を勉強すべきかはもうわかると思いますが、午前試験は結構手軽ということを踏まえてもうひとつ大事な点があります。

それは苦戦が想定される午後試験のため、手軽な午前試験の勉強をいかに早く&効率的に進められるかという点です。

午前試験の勉強が効率良く進むこと=午後試験の合格も近づくという考えをもって勉強を進めていくことが実は重要なポイントです。

未経験からの高度情報処理午前試験の勉強に向けて

ここからは未経験から高度情報処理に受かるための午前試験の勉強における概要部分を紹介します。

未経験からの高度情報処理午前試験の勉強ボリューム

上記の通り午前試験は1,2ともに過去問題がいのちです。

ですのでやることといえばもう過去問題をひたすら解いていくという形になります。

自分の場合は午前試験の勉強ボリュームとしては、大体過去問題を2週プラス誤答問題を繰り返しといった形で進めました。

未経験の場合に10数年分を0からと考えるとぱっとみで問題量にこころが折れるかもしれません。

しかし実際には例年過去問題からの出題が多いのでやってみると見覚えのある問題が多く実量としての問題数はそれほどありません。

未経験からの高度情報処理午前試験の勉強ツール

過去問題の学習に使うツールは過去問題の参考書でもIPAからのダウンロードでもWeb情報でもなんでもよいのですがおすすめはこちらの過去問道場さんです。

ちなみに高度情報処理技術者試験の午前2は試験区分ごとの内容になりますが、そのもとは応用情報技術者の内容となっています。
そのため午前試験の勉強で取り組む場合は、午前1,2試験をあわせて応用情報技術者試験の問題で勉強すればよいことになります。

もし不安があったり、午前1試験免除があったりする場合には午前2試験の過去問題のみを学習する形で問題ありません。

ツールにとくにこだわりはありませんが、自分としては以下の点を重視して勉強ツールを選んでいました。

  • 繰り返し勉強がしやすいこと
  • 問題と回答の確認がしやすいこと
  • 勉強の進捗がみえやすいこと
  • 手軽にどこでも進めやすいこと

できるだけ未経験からの午前試験の勉強は時間をかけず、効率的に進めたいので、これらの点を重視してツールを選ぶことがおすすめです。

スポンサードサーチ

未経験からの高度情報処理午前試験の勉強方針

実際に自分が高度情報処理午前試験の勉強を進めていたなかでの取り組み方、考え方などを紹介します。

未経験からの高度情報処理午前試験の勉強取り組み

自分の場合は午前試験はスマホを利用して過去問道場をひたすらやるのみといった勉強方法でした。

かなり単純な勉強方法でしたが、結果的にこれが一番手っ取り早く効率的でした。

方針として未経験から苦戦が想定される午後試験になるべく時間と労力を割くために、午前試験では通勤時間をメインとして勉強を進めたことです。

未経験からの高度情報処理午前試験の学習活用

また過去問題による勉強とは別のプラスアルファの部分として、午後試験に向けてのネタ集めとしての学習も平行して進めました。

過去問道場さんのすばらしいところは解説も簡単にみながら進められるところです。

そのため高度情報処理技術者試験の試験区分に関係する午前問題については解説までなるべく理解するようにしました。

過去問攻略だけであれば回答を記憶するのみでもいけるのですが、午後試験への活用を考えると中身を理解しておくことが後々で活きてきます。

自分の高度情報処理技術者試験の勉強方法は午前試験、午後試験をそれぞれを並行に勉強を進める方法をとっていました。
その方法で活きてくるのが午前試験、午後試験の勉強を並行して進めることで互いに補完しあうことができることです。

とくに午前試験の問題にある内容は午後試験の論述や論文の際にもネタとして利用すべきことが多くでてきます。

並行で勉強を進めていると、午前試験に出る内容をみて午後試験のあそこで使えそうだといった感覚が徐々につかめてきます。

そのため午前試験の学習が順調に進んでいくと、段々と午前試験の内容理解にともなって午後試験の論文記述に活かせる材料の蓄積が期待できます。

独学で勉強しているときは過去問題を利用して正解を選びとる力はつけられますが、応用情報レベルの内容をひとりで理解するというところは少し苦戦するかもしれません。
午後試験にむけて午前試験の内容をしっかり理解しておきたいひとはスタディングなどの有償教材を利用することで費用対効果の高い勉強が可能です。

【未経験独学で合格】高度情報処理試験の午前試験対策&コツまとめ

【未経験独学で合格】高度情報処理試験の午前試験対策&コツのまとめです。

  • 未経験からの高度情報処理午前試験は過去問題をおさえることが最も重要
  • 午後試験のために午前試験の勉強は早く&効率的に進めることも意識
  • 勉強ツールは自身に最適なものを選択。おすすめは過去問道場。
  • 基本の勉強は過去問題をひたすら解く&理解
  • 午前試験はプラスアルファで午後試験のネタ集めとしての側面も考え勉強すると効率UP

未経験から高度情報処理技術者試験に合格した午後試験の勉強方法をこちらで紹介しています。

【午後1対策&コツ】未経験独学から高度情報処理試験に合格する!
未経験・若手エンジニアの方で高度情報処理試験の後1試験で苦戦しているひと。初受験・独学から高度情報処理に合格した経験をもとに勉強法を紹介します。
【午後2論文のコツ】未経験独学から高度情報処理試験に合格する!
未経験から論文系の高度情報処理試験の合格を目指す方むけ。自身が無勉強から受験・合格したときの午後2試験の勉強法を紹介します。
【実例】未経験から高度情報処理合格への準備【最低限でOK】
未経験から高度情報処理技術者試験でなにを準備するところからはじめようか悩むひと。初受験独学で合格したときに準備したものを参考までに紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました