未経験から情報処理試験の取得を考えているひとのなかには勉強時間の確保がむずかしい方もいるとおもいます。
「情報処理資格の勉強に使える時間がなかなかつくれないんだよな~。。」
通学通勤学習を利用することで時間の有効利用は可能ですが、よくある机に向かう勉強とは異なる勉強の形になります。
無理に机でする勉強と同じ勉強を進めようとしても逆に無駄な時間になってしまう恐れもあり、その違いを理解した上で勉強に利用することが有効です。
情報処理技術者試験の通勤学習における前提
まず通勤学習に向けての自分の考えていたことを例として紹介します。
無駄時間を有効活用して勉強時間を確保
情報処理試験の勉強時間を確保することがむずかしいひとの場合、必要なことはいかに無駄となっている時間を活用して勉強に回すかということです。
そこで自分が考えたのが通勤時間を有効化できないかということです。
通勤時間は毎日ほぼ必ず発生する時間でありながら、ひとによって異なりますが1日1時間程度の時間を費やしていることが多いとおもいます。
これが例えばスマホで重要な情報を毎日見ていたり、仕事が忙しく睡眠時間を確保できないといったりする場合は無理に行う必要はありません。
あくまで無駄、余裕時間を活用するという考えの前提で行う勉強方法だということです。
自分はこの無駄にしていた通勤時間を活用することで、自宅で確保がむずかしかった勉強時間の確保として十分代用できました。
通勤学習でのスマホの積極利用
また情報処理試験の通勤学習で利用していた勉強ツールとして、自分の場合はスマホを積極的に活用していました。
というよりすべての通勤学習はスマホがないとできないものでした。
そのためここから紹介する通勤学習におけるコツはスマホを活用した勉強におけるコツとなります。
たとえば電車内で本を利用して行う勉強などもありますが、その場合には当てはまらないケースもあるかもしれません。
論文系高度情報処理技術者試験の例ですが、通勤学習で使用したツールの参考情報はこちらでも紹介しています。
未経験からの情報処理試験の通勤学習における4つのコツ
情報処理技術者試験の通勤学習には4つのコツがあります。
- 学習内容のスケジューリング
- 集中できる環境作り
- 短時間で可能な学習内容
- 繰り返しのトレーニング学習
これらのコツを簡単に紹介します。
学習内容のスケジューリング
まず通勤学習で必要な準備が学習内容のスケジューリングです。
ただししっかりとした学習スケジュールのようなものではなく、かなりざっくりとしたスケジュールの話です。
スケジュールを想定したら、その中で通学通勤時間のうちどれくらいを使えるかなどを考えておくようにします。
そうすることで想定よりも学習ペースが悪かった場合や、思ったよりも学習が進められれば家での勉強に余裕を作れたりする場合のリスケを考えることが可能になります。
集中できる環境作り
次に通勤学習においても机の勉強と同様に集中できる環境作りが必要です。
ただしこれは集中力がありどこでも集中して勉強できる方には不要なコツです。
自分の場合は元々が睡眠時間に使っていたことからも分かるように、慣れるまでは中々電車内で集中して勉強するということが難しく感じる場面もありました。
一人で静かに勉強できる環境ではないので、その分集中して勉強できる環境をできるだけ用意してあげることが効率良く学習するためのポイントになります。
例えば自分の場合は電車内であえて立ち続けて勉強することで集中できる気がしていました。
人によっては音楽を聞きながらなど、できる範囲で自分が集中できる環境にすることが意外に大事になります。
短時間で可能な学習内容
また具体的な勉強内容などは別で書きますが、通学通勤学習では短時間で可能な学習内容が向いています。
通学通勤の時間等にもよりますが、通学通勤学習では乗り降りや移動の時間などが挟まります。
そうしたなかでは長時間集中する必要のある勉強は難しい場面も多いです。
そのため家での勉強を延長してやるといったことはあまり適しません。
例えば自分の例で言えば午後1の勉強では時間を図りつつ勉強する方法をとっていたため、1問の解答に30分程度必要になることから通学通勤学習の内容からは外しました。
その代わり午前問題の過去問題などの途中再開が容易だったり、短時間で数をこなせる問題を優先します。
これにより結果的に通勤通学学習の効率をあげることができます。
繰り返しのトレーニング学習
上記の学習内容とあわせて学習の進め方についてですが、通学通勤学習では繰り返しトレーニングになる勉強のほうが適しています。
完全に新規の問題やこれまでやったことがない論文問題などは考えたり、悩んだりする時間が多くなります。
そうした勉強内容では数をこなせないことや参考書やノートなどを利用する必要があることなどから通学通勤学習ではあまり適しません。
どちらかというと午前問題の周回や論文作成方法を分かった上での骨子作成など、勉強の進め方で言うならば反射的に回答を考えていける学習に多く取り組むほうが通学通勤学習では効果的です。
スポンサードサーチ
【通勤学習4つのコツ】未経験からの情報処理試験を効率取得まとめ
【通勤学習4つのコツ】未経験からの情報処理試験を効率取得のまとめです。
- 通勤学習では学習面の違いを理解して無駄&余裕時間を利用する
- 通学通勤学習にはスマホが有効
- 通勤学習に有効な4つのコツは、学習内容のスケジューリング・集中できる環境作り・短時間で可能な学習内容・繰り返しのトレーニング学習
未経験から情報処理試験を勉強することの参考情報をこちらでも紹介しています。
コメント