未経験からのIT業界転職を考えて転職活動をしているけど、うまくブラック企業かどうかを見極められるといいなと考えているひとがいるかもしれません。

「はじめてIT企業への転職を目指しているけど、選考の合間でブラック企業か判断できる材料はないかな~?。。。」

その理由はいろいろありますが、そのなかのひとつにブラック企業に入社してしまったことが原因で退職したという経験もあります。
当時を振り返ると選考段階から怪しいとおもえる情報はあったのですが、それに気づかずか気づかないフリをしてしまったことが失敗でした。
こうした経験を踏まえて、選考段階からこちらもしっかりと企業を見極める意識をもつことが重要だと考えるようにしています。
選考段階でのブラック企業の可能性がある7つのフラグ
実際に自分が転職活動をするなかで経験した選考時の対応などをもとに、ブラック企業の可能性として注意すべき7つのフラグを紹介します。
それがこちらです。
- 企業側からの話や情報がでてこない
- 面接の場でテンプレ的な質問のみ
- 社内の様子を見せることがない
- 選考スケジュールに選択余地がない
- やりとりがフレンドリーすぎる、敬意が感じられない
- 就業規則にない独自ルールが敷かれている
- 選考段階で手応えがないが通過する
もちろんこれらすべてのフラグはこれまでの経験などから考えていることに過ぎないため、これらすべてに該当してもブラック企業であると断定されるものではありません。
これらは自分がこうしたフラグを感じたうえで入社した結果ブラック企業であったり、ブラック企業を退職後に振り返るとこんなフラグがあったなと感じるポイントとなっています。
もし転職活動を進めるなかでブラック企業かどうかと迷うことがあれば、考えるときのひとつの観点として参考にするという点になります。
ブラック企業の可能性がある7つのフラグの中身
ここからは上記で紹介した7つのフラグの中身をもう少し具体的な内容で簡単に説明していきます。
企業側からの話や情報がでてこない
選考時の面接などの場ではこちらからの話がメインになりますが、そのなかでも通常の企業であれば自社の情報を開示、紹介されることがほとんどです。
また本当に面接の場でこのひとを採用したいと考えているなら、企業としてもメリットをアピールする意味もあります。
しかしこうした情報の提示がなく、こちらから確認する最低限の情報しか提示されないというのは、積極的に紹介できるような話がないという現れかもしれません。
面接の場でテンプレ的な質問のみ
面接では基本的に企業からの質問に回答する形で進むことがほとんどです。
そのなかで通常はアイスブレイク的な意味でテンプレ的な質問や話しやすい質問をされることが多いですが、たまに終始そうした質問しかないような場があったりします。
本来であれば、個人ごとの中身を知るために経歴やスキルに則った内容や、質問のやりとりのなかで深堀りする内容がでてくるはずです。
しかしそうした質問がなくテンプレ的な質問に終始するというのは、求職者を個人としてみていなかったり、それほど採用に力をいれて考えていない可能性があります。
社内の様子を見せることがない
これは企業によってはブラック企業かどうかとは関係なく、当てはまる可能性もあります。
特にこちらから希望することがなければ、積極的に社内の様子を見せることのない企業も多いです。
しかし社内の様子やオフィス空間に自信のある企業では、選考のなかで社内の様子を紹介するタイミングがあったり、自然と社内空間がみてとれたりといったことも多いです。
また実際に社内をみせるまでいかなくても、現場社員の声を聞く機会があったり、社内の気になる点を詳しく聞かせてくれたりすることで、こちらに社内の様子や状況を伝えようと考えてくれる企業もあります。
社内の様子がみえないケースというのはそれほど少なくはありません。
ただし実際の社内をみていないことによる、想像とのギャップなどが発生する可能性はあります。
選考スケジュールに選択余地がない
通常選考を進めるなかでは、面接の日程などを企業側と求職者側で調整しながらスケジュールが決まっていきます。
しかしなかには強制的に面接日程が決められていたり、スケジュール調整の余地が感じられない文面での連絡がくるケースもあります。
そうした企業では転職者や社員に対して、仕事のうえでも配慮が欠けていたり、考えの押し付けになるようなことがあったりという可能性があります。
やりとりがフレンドリーすぎる、敬意が感じられない
面接などの選考の場での採用担当者や代表とのやりとりがフレンドリーすぎるものだったり、こちらへの敬意が感じられなかったりする場合は注意が必要です。
求職者や自身に対して強い敬意をもってほしいとは言いませんが、やはり採用が決まるまでは企業と求職者は形としてはイーブンな関係であり、お互いにある程度の敬意ある対応をすべきです。
まだ採用も決まる前の段階から、距離感のない(タメ口)話し方だったり、高圧的な態度だったりという点を感じるところは、転職者を軽んじている可能性がみられます。
また面接の時点で安易に採用をにおわせたり、次の選考に進む話をだしたりということも、他の求職者がいなかったり、とりあえず数で採用していたりという可能性があり、入社後の扱いがあまりよくない場合があります。
就業規則にない独自ルールが敷かれている
就業規則にない独自のルールを設けている企業があります。
それ自体は悪いことには直結しませんが、入社時点でルールの説明がなかったり、規則ではないが慣習化していたりという場合には注意が必要です。
そうしたルールを設定しているなかには、社長の考え第一となっていたり、社員の考えや意向は取り入れられない企業である可能性があります。
それらすべてが悪いものではありませんが、そうしたルールがないかは入社前に予め確認しておき、自分にとって許容範囲になるものかどうかは判断しておくことをおすすめします。
選考段階で手応えがなく通過する
面接等の選考を通じるなかで、自身には手応えがあまり感じられず不採用かと考えていたにも関わらず、選考に通過することがあります。
それ自体は悪いことではなく、むしろ歓迎すべきことかもしれませんが、あまりに自分の手応えとかけ離れた結果となる場合には注意も必要です。
面接での手応えがないのに選考通過するケースというのは、企業側が個人の要素をみていなかったり、数を集めたい考えだったりする可能性があります。
そうした企業では入社後の働き方が、手数としての立場だったり、評価と無縁の仕事だったりすることがあります。
スポンサードサーチ
未経験からのIT業界転職でブラック企業の可能性を感じたら
上で紹介したような7つのフラグなどから、転職先の候補がブラック企業かなと感じた場合にはまずは落ち着いて考えることが大事です。
上記のフラグはいずれもブラック企業に直結することではなく、可能性として考えられるという類のことです。
そのためブラック企業の可能性や兆候を感じたら、その企業だけをみて判断するのではなく、他の転職先候補の企業をみて比較しながら考えることがおすすめです。
そのうえでポイントとして、
- あせらないこと
- 拒否する権利を考える
- 情報をあつめて客観視する
といった点をおさえて考えることが重要です。
転職活動はどうしてもあせりの出やすいことであり、とくに未経験からIT業界に転職するといったときにはなるべく早くに採用の可能性がある企業に転職したくなります。
しかしあせりすぎてブラック企業の可能性をみないことは結局早期の退職につながる危険性があります。
また選考段階では企業と求職者はイーブンな関係になりますので、たとえ採用が進んでいたり、これまでなにか対応をしてもらっていても、こちらから入社を拒否する権利はあることを忘れないようにしましょう。
そしてひとりだけではブラック企業のフラグや可能性を冷静に考えられない場合もありますので、場合によっては身近なひとへの相談や他社の意見を集めて参考にすることもひとつの方法です。
要注意!7つのフラグでIT未経験からブラック企業を見極めるまとめ
要注意!7つのフラグでIT未経験からブラック企業を見極めるのまとめ
- 未経験からのIT転職でブラック企業を避けるには、選考段階からこちらもしっかりと企業を見極める意識をもつことが重要
- 選考段階でブラック企業の可能性として注意すべき7つのフラグはこちら
- 企業側からの話や情報がでてこない
- 面接の場でテンプレ的な質問のみ
- 社内の様子を見せることがない
- 選考スケジュールに選択余地がない
- やりとりがフレンドリーすぎる、敬意が感じられない
- 就業規則にない独自ルールが敷かれている
- 選考段階で手応えがないが通過する
- 転職先の候補がブラック企業かなと感じたら、「あせらないこと」「拒否する権利を考える」「情報をあつめて客観視する」などを踏まえて落ち着いて考えることが大事
未経験からのIT業界転職の参考情報はこちらでも紹介しています。



コメント