当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

未経験からのIT就職でブラック企業回避【面接危険フラグ3選】

ブラック企業

未経験からのIT業界就職でブラック企業を選択してしまうことを不安に感じるひとがいるかとおもいます。

「面接はすんなり通って内定がでたけどブラック企業ではないといいな。。」
「ブラック企業の就職は避けたいけど何か判断できるポイントあるかな~。。。」
こうした方むけにブラック企業への就職をできるだけ見極めて回避できるように考えるべき面接における危険フラグについて紹介します。

未経験OKの条件で求人をさがすと、一定割合でブラック企業とされる会社にあたる確率は高いです。

未経験・若手の方がIT業界就職の活動をするときに、ブラック企業に就職してしまうことは大変不幸なことです。

書面で確認できる労務面や業務内容などから判断できる点もあるとおもいますが、面接等での印象からブラック企業とおもわれるフラグを避けることも重要になります。

スポンサーリンク

ブラック企業の面接危険フラグの考え方

まずブラック企業の基準はひとによって異なってくるものです。

この点を理解したうえで、自身にとってのブラック企業とはなにかの基準をもつべきですが、こちらについては別記事で参考情報を紹介しています。

【簡単な見分け方】未経験からITブラック企業を避ける
未経験からIT業界に就職するときにブラック企業にはいりたくないなと考えているひと。ブラック企業を避けるために3つの「ない」を避けることを考えるという参考情報を紹介します。

多くのひとにブラック企業と考えられる企業はひとめでブラック企業と感じる点はみえないことも多いです。

そのため面接等の場で求職者のほうからも企業を判断する目をもつ意識が重要になります。

自身の経験でもちょっとこの企業は危険かなと感じるフラグがありながらも、就職を急いだことなどからブラック企業に就職してしまったこともありました。

そうしたことがないようにブラック企業を回避するため面接でのちょっとした危険フラグを感じ取り、その企業に就職して問題ないかをきちんと自身で判断することを意識することが大事になります。

ブラック企業回避の面接危険フラグ3点

個人的な経験などもあわせて、ブラック企業との面接で危険フラグを見極めるために重要な3点がこちらです。

  • 第一印象を大事に
  • スキル、経験の確認がない
  • ポジティブな情報が紹介されていたか

それぞれの内容について簡単に紹介します。

第一印象を大事に

第一印象というととてもぼんやりとしたものになりますが、意外にこちらの点は重要です。

たいていのIT企業であれば2回以上程度の面接回数になることが多いかとおもいますが、そのなかで感じる第一印象のイメージを大切にすべきです。

とくに自分と同じく未経験からの就職を目指す場合、どうしても就職を急ぎがちな傾向があります。

そうなると第一印象で感じたイメージを自身のなかで抑え込んで、内定を得ることを優先してしまうことがあります。

しかしブラック企業に就職し再転職となると、むしろ時間のむだやマイナス面がより大きくなってしまいます。

第一印象は定量的に表されるものでもなく、イメージ的なものなので時間がたつと薄れていくこともあり、複数社の面接を進めていると忘れがちにもなってきます。

そこでおすすめなのは面接直後に第一印象を簡単に記録しておき、後から思い出しができるようにすることです。

たとえば面接のなかで感じた威圧感やストレス、雰囲気などの点を振り返って、このまま進むと危険かもしれないという判断に役立てるようにします。

スキル、経験の確認がない

面接等のなかで自身のスキルや経験の関しての確認がされないことがあります。

書面やES上で確認できているためという場合もあるかもしれませんが、通常であれば面接の場でも確認されるべき点です。

しかしそうした話がでないということは、スキルや経験を問わない仕事ばかりであったり、個人の適正が考えられていなかったりする可能性があります。

そうした企業で働くことは自身のスキルや経験が身につく機会や量が少ないことが想定されます。

そうした企業では面接自体はスキルや経験に左右されないため通過率は高いものになります。

しかし面接に通過しても、そこで働くことが自身にとってどの程度プラスになるかという観点で判断材料のひとつとして考えるべきです。

ポジティブな情報が紹介されていたか

これは質問への回答などのなかで、その企業のポジティブな情報の紹介がされていたかどうかの点になります。

企業のなかで自慢できる点があったり、求職者を本当に採用したいとおもっていたりする場合は、企業側からも求職者にプラスにとってもらえる情報を積極的に紹介していきます。

しかしポジティブな点として伝えられる情報がそもそも乏しかったり、採用にそれほど積極的でなかったりする場合はそうした情報の紹介がないケースもあります。

こちらから何かプラスな点や良い点がありますか、という問いかけがなくても企業側から積極的に伝えてくる傾向があったかどうかの点はひとつの判断材料となります。

スポンサードサーチ

未経験からのIT就職でブラック企業回避【面接危険フラグ3選】まとめ

未経験からのIT就職でブラック企業回避【面接危険フラグ3選】のまとめです。

    • ブラック企業はひとめではブラックとみえないことも多く、面接等の場で求職者のほうからも企業を判断する目をもつ意識が重要
    • 未経験からの就職では就職を急ぎがちですが第一印象も大事に
  • 企業側からスキルや経験の確認があるかを自身が働くときのイメージを予想する
  • 企業側から積極的にポジティブな情報を紹介する傾向があったか確認する

未経験からのIT業界就職におけるブラック企業についての参考情報はこちらでも紹介しています。

【未経験でも簡単】ITブラック企業を見分けるWeb情報3点
未経験からのIT業界への就職・転職を考えるとき、ブラック企業に入社してしまうことを心配する方。簡単に有効なITブラック企業を回避するためのWeb情報の確認情報を紹介します。
【ブラック企業は身を削ります】未経験からのIT就職での消耗戦
IT業界のブラック企業できつい、つらいと感じながら働くひと。時間と精神を消耗する働き方は止めて、消耗戦を抜け出すことがおすすめ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました