テレワークが導入され働き方が変化したもののどうも自分には合わず、今後も世の中にあわせてテレワークを続けなくてはいけないのかなと考えているひとがいるかもしれません。

「テレワークだとひとによって働き方に差が出そうだし、対面で話したりできるほうが働きやすいからちょっと自分には合わないんだよな~。。。」

個人的には以前からリモートでの働き方に興味があり、体感できるちょうどよい機会でした。
当初は準備が不十分だったなか、不便なことやうまくいかないこともありましたが、少しづつ慣れてくるとやはり働き方としてありだなと感じています。
ただ同時にすべてのひとにあう働き方でもないのかなとも感じます。
今後は世の中的にはテレワーク導入が進むことは間違いないですが、個人の働き方の相性としてどうしてもあわない場合には別の働き方を考えるというのも選択肢として大事なことです。
テレワーク対応の必要性
コロナの影響などもあり、現在はテレワークをはじめる企業がどんどん増えているなかで、個人としてもテレワークの働き方に対応する必要性は高くなっています。
コロナが終息した後の働き方としても、恐らくテレワークは拡大していくという見方が多くなっています。
ただし広がりは見せつつもまだまだテレワークは必須の働き方ではありません。
現状ではコロナのなかでは感染リスクがあるなかでの働き方であることは間違いありません。
このリスクをどうとるかというところも必要性の判断基準になってきます。
ただテレワークでの働き方は必須ではないものの、将来的にはテレワークの必要性は高まっていくなか、その動きに対応できるほうが自身の仕事の選択肢は広がる可能性は大きいです。
テレワークの働き方との相性
テレワークでの働き方が個人としてあうかどうかはひとにより異なります。
どうしてもひとそれぞれ仕事をするうえでの取り組み方や感じ方などが違うためです。
テレワークにおいてあうあわないの相性がでやすい点は大きく2点あります。
それが
- 仕事面の相性
- 気持ち面の相性
です。
仕事面の相性
仕事面は働き方による仕事の生産性や効率の点で相性がわかれます。
ひとによってテレワークでどの程度の生産性を発揮できるかが大きく変わってきます。
なかには突然テレワークがはじまり、完全に業務効率の悪い状況でなんとか働いているというひともいたりします。
しかしきちんと業務内容や環境が整備できれば、テレワークで生産性が向上するひともいます。
このあたりのテレワークに向けた仕事の整備がうまくいくかは、仕事の種類や周囲の環境などにもよるため、そもそもテレワークで生産性を発揮することが困難なケースもあります。
今ではテレワーク中心の働き方である程度個人で業務をコントロールできるようになったので、以前より効率が上がっている部分もあります。
ただし仕事上で必須となるコミュニケーションの面に関しては、いろいろなツールも発展しているもののまだ対面のほうが優位性がある場面は多いというのも感じています。
気持ち面の相性
気持ち面は働き方に対する順応性や感情などの点で相性がわかれます。
ここもひとにより差が出る部分で、気持ちの面から仕事のパフォーマンスが左右されることも多いため重要な点になります。
急遽テレワークがはじまったようなひとは気持ちの面である程度の割り切りが必要だったことも多いとおもいます。
ただそうしたなかでも突然のテレワーク導入でマイナスな感情を感じていたようなひとは相性はあまりよくないかもしれません。
逆にテレワークでできない部分はあっても、テレワークでできることだけをやっていこうというようにポジティブな感情をもてていた方などは相性的にはよいと考えられます。
どうしてもテレワークに慣れない、周囲とやりとりがうまくいかない、周りの仕事が気になるなど、気持ちの面でオフィスワークや対面でないと向かないひともいます。
しかしなかにはやはり会話ができないとと考えるひとや、部下の仕事を監視できないと気がすまなかったり、あるひとは楽をすることになってしまうのではと考えたりするひとも周囲にはいました。
テレワークで働くなかでこうした気持ちを抱えてしまうひとは、気持ちの面でテレワークに順応していくことはむずかしかったり、時間がかかったりするタイプと考えられます。
スポンサードサーチ
テレワークに向かないと感じるとき
ひとによっては上記のような仕事面や気持ちの面で、テレワークの働き方で実際に生産性が低下したり、向いていないと感じたりします。
こうしたときは将来的な働き方を考えることが大事になります。
将来的にテレワークが拡大はしますが、現在のオフィスワークのほとんどがテレワークに移行するとなってくるのはまだ時間のかかる段階です。
自身がそうしたなかでどういった働き方をしていきたいかを考え、働き方を選択するのがおすすめです。
もし世の中にあわせてシフトしていきたいと考えるのであれば、現状テレワークの働き方が自分似合わなかったとしても、将来に向けては自分をテレワークの働き方にあわせるため努力や思考の変化が必要となってきます。
ただし先のことを考えてもやはりテレワークで働くことはむずかしいと感じるのであれば、無理に働き方を変える必要はありません。
すべての企業ですぐに出社勤務がなくなるわけではなく、また出社の働き方にメリットを見出す企業も必ずいるためです。
また働き方のためにい自身の仕事の質が下がったり、気持ちが盛り下がるのは健全ではありません。
もし今の会社がテレワークの働き方を導入していて、自分にはあわないと感じているのであれば、先々の働き方がどうなっていくかを考えた上で自身の働き方を検討することが重要です。
【テレワークの相性】無理と感じたら別の選択肢をまとめ
【テレワークの相性】無理と感じたら別の選択肢をのまとめです。
- 将来的にテレワーク導入が進むことは間違いないが個人の働き方の相性としてあわないときは別の働き方を考えるのも選択肢
- テレワークの必要性が高まるなか対応できると仕事の選択肢は広がる可能性は大きい
- テレワークで相性が悪くなりやすいのは仕事・気持ちの面
- テレワークで働くことはむずかしいと感じるたら無理に働き方を変える必要はない
テレワークで働いていくうえでの参考情報はこちらでも紹介しています。



コメント