IT業界で働いていますが、どうも仕事の仕方や仕事環境が自分に向いていないなと感じる方がいるかもしれません。
「仕事の中身はいいんだけど仕事の手のつけ方が思っていたのと違う気がするな~。。」
今の仕事がなんか違うなと感じていたら、仕事のタイプを区分けして考えて転職や社内で動いてみることで見える景色が変わることもあります。
仕事のタイプ3区分を考える
仕事のタイプをわけるとはどういうことかですが、ここでは仕事に対する姿勢をもとに区分けして考えてみます。
仕事タイプの区分け
仕事のタイプ区分けをわかりやすい言葉で大きく3つに分けると
- ふられる仕事
- ふる仕事
- とる仕事
にわかれます。
一部で混在することもありますが、だいたいどの仕事もこれらの区分にわけられます。
そして仕事の種類と同じくらい、自身にとっての仕事の取り組みやすさや、やりやすさなどにはこれら仕事のタイプが関係することは多いです。
これらのタイプはどれが優れているというのはあまりなく、どちらかというと個人としてどのタイプの仕事がチカラを発揮しやすいかが重要です。
仕事のタイプの中身
それぞれの仕事タイプの中身を簡単に整理します。
ほぼ字面のとおりなのでとくに不要な場合はそのまま読み飛ばしていただいて結構です。
ふられる仕事
「ふられる仕事」とは誰かから指示や業務命令などを受けて行う仕事です。
こう書くと未経験や若手のうちにやる仕事の印象にみえますが、そればかりでもないとおもいます。
高度な仕事も含めて、企業の枠組みのなかで働く場合は比較的割合としては多いタイプの仕事です。
ふる仕事
次に「ふる仕事」とは反対に誰かにふる仕事です。
仕事のタイプとしては一番「ひと」が関わる仕事です。
またふられる仕事や下記のとる仕事から、ふる仕事に変わるケースも多くあります。
基本的に自分が手を動かすのではなく、管理をする仕事を考えると当てはまります。
とる仕事
最後に「とる仕事」とは他人を経由せずに自ら取り組むタイプの仕事です。
企業で働くなかでも提案や新規立ち上げなどはこのタイプになりますし、企業ではプロジェクトなどで複数人で取り組むことも多いです。
相手が対外顧客でも社内でも、基本的には営業活動とセットの仕事になり、0から仕事を生み出す動きが必要な仕事です。
仕事のタイプから探す自分の働き方
上記のようなタイプで仕事をわけると、なんとなく自身の働き方に合う合わないのところが考えられます。
自身の考えや方針として、どのタイプの仕事に取り組みたいかという考えや希望もあるとおもいます。
しかし自分自身がどのタイプがチカラを発揮しやすいかで仕事を探すと、働きやすさの点で一番向いている仕事につながります。
どの企業、職場でもたいていやろうとおもえば、3タイプの仕事はできる環境はあります。
そのためできれば現状で割合の少ないタイプの仕事でもまずは一度試してみることがおすすめです。
自分が考えている向いている仕事のタイプと、実際に向いているタイプは異なるかもしれません。
そうして得た自分の向いている仕事のタイプから、今後取り組んでいく仕事や転職先の仕事などを探すのもひとつの方法です。
スポンサードサーチ
働きやすさで考える仕事の3タイプまとめ
働きやすさで考える仕事の3タイプのまとめです。
- 仕事のタイプには「ふられる仕事」「ふる仕事」「とる仕事」がある
- 個人としてどのタイプの仕事がチカラを発揮しやすいかが重要
- 自分の向いている仕事のタイプから今後の仕事を探すのもひとつの方法
未経験からのIT業界転職の参考情報はこちらでも紹介しています。
コメント