IT業界就職後に一度ITの仕事を離れてから再度戻ることについて、不安におもうひとがいるかもしれません。
「またITの仕事をするとしたらどのへんの仕事がいいかな~。。。」
当時はどうせ転職するならば今の仕事と全く関係ない仕事をしようとおもい、IT業界を離れたのですが、結局その後再度IT業界に転職して戻ったりしています。
一度IT業界を離れてから戻るとなると、ブランクがあることの不安もあったりしますが、実際にはそれほど問題なくIT関連の仕事に戻ることは可能なことが多いです。
IT業界市場のブランクありで復職できる可能性
まずIT業界にブランクありで復職することの可能性自体でいえばまったく問題ないと考えてよいです。
現状でもまだまだIT業界は人材不足となっていて、求人数をみてもかなりの数があがっています。
そのすべてが応募対象になるわけではありませんが、それだけ数がある状況というのがまず根底にあります。
そうした人材不足の世の中をみると、まったくの未経験よりブランクありでもIT経験が多少でもあることからむしろ重宝される可能性のが大きいです。
また最近ではブランク歓迎といったかたちでブランクからの復職者を対象とした求人もでています。
もちろん未経験寄りの求人は年齢の若い方を対象としたものが多くなりますので、復職の可能性はブランク期間と年齢にもよります。
ただ年齢が高くてもそのぶんITとは関連なくても他のスキルがあれば十分カバーしてIT業界復職は可能です。
ブランクから復職後の難易度は基礎力の割合による
復職の可能性としては問題ないものの、復職後の難易度はケースバイケースです。
復職後に苦労するかどうかは、自身の基礎力と業務で求められる基礎力の割合が関係します。
復職後の苦労に関係する自身の基礎力
自身の基礎力の部分はIT知識や業務の基礎力がどれだけあるかの部分です。
IT業界は最新技術の入れ替わりが激しいことから、ブランクからの復職がむずかしく考えられることが多いです。
しかし技術が移り変わるなかでもIT業界で働くうえで土台となる変わらない部分もあります。
最新技術を習得する必要があるのはブランクの有無に関係なく共通であるため、その基礎になる部分があるかどうかがが関係します。
最新技術には多少疎かったとしても基礎部分があればそれほど苦労しませんが、IT業界を離れる間にわすれていたり、もともとそれほどIT知識を得る前に転職していたりする場合には多少苦労があるかもしれません。
復職後の苦労に関係する業務で求められる基礎力
また基礎力の部分が求められる割合は復職する先の企業や業務内容によって異なります。
転職先で求められる基礎力の割合と自身がもつ基礎力の重なりが多いほど苦労は少なくて済みます。
開発やWebサービス系でも同じで、自分が過去に経験したことのある技術や要素が活用されている割合が大きいほど苦労は少ないです。
ただしこの点はブランク期間が長いほど自身の基礎力と求められる基礎力の差は大きくなります。
また求められる基礎力が少ない場合はそのぶん最新の業務に携われない可能性も大きくなるため注意も必要ですが、このあたりをどう考えるかは自身の考えによるところです。
スポンサードサーチ
ブランク解消に必要なインプット量の多さ
IT業界のブランク解消において全般的に必要となるのはインプット量の多さです。
このインプットの部分があまり苦にならないとか得意といった場合には、ブランクがあったとしても解消は比較的容易だとおもいます。
インプット量が必要になるのはブランクからの復職者に限りませんが、とくにブランクがある場合には同年次のひとに早く追いつく必要があります。
そのためには多くをインプットして吸収することが重要です。
また新たな情報や最新情報のキャッチアップ力も必要です。
そうした場合には自身で何かを調べたり、周囲から情報をインプットしたりといった感覚を戻すところも必要になります。
【ブランクからのIT業界復職】鍵は基礎力&インプットまとめ
【ブランクからのIT業界復職】鍵は基礎力&インプットのまとめです。
- IT業界から他業界に転職してブランクがあってもIT業界に復職できる可能性は大きい
- 復職後の苦労は自身の基礎力と業務で求められる基礎力の割合による
- IT業界のブランク解消には多くのインプットが必要となる
他業界からIT業界への転職についての参考情報はこちらでも紹介しています。
コメント